NASAのワープ!

spaceship01

NASAは真剣にワープすることを考えています。

理論的にはできるのですが、その宇宙船の設計し、CGまで作っちゃっているから驚き!!

光速を超えることは、ニュートリノにさえ不可能だった。しかし人類はいつの日か成功させることができるかもしれない。少なくとも、NASAの物理学者で先端推進装置エンジニア、ハロルド・ホワイトはそれを期待している。

この新しいカーク船長(『スタートレック』の主人公)は、ジョンソン宇宙センターで、光よりも速く宇宙を航行することを可能にする新技術の研究を行っている。一見、完全なSFのようだ。しかしホワイトによれば、このような無謀な目標を目指すことは、自然なインスピレーションを得れば可能になるかもしれないという。

「宇宙は137億年前のビッグバンのときから膨張しています。そして、いくつかの宇宙モデルによると、宇宙の生涯の最初の段階に、いわゆる『宇宙のインフレーション』によって特徴づけられる時期がありました。宇宙のあらゆる点は、極度に速いスピードで互いに遠ざかりました。自然においては成功したのです。問題は、人間にできるだろうか?ということです」。

いまのところ、ホワイトのチームの目標はそこまで野心的ではない。彼のチームは、光子の軌道をそらすことを試みる実験装置を計画した。ある特定の空間領域の中を光子が通過する距離を変え、起こることを干渉計で研究する。彼らの装置は非常に感度が高く、実験室の周りを歩く人が起こす地面の震動も検出するほどだ。このため、実験室は地面から隔離するために、地下のゴム・アイソレーターの機構の上に建てられている。

ホワイトは、「すべての物体は光より速く動くことができない」というアルバート・アインシュタインの特殊相対性理論を忘れているわけではなかった。彼はこの法則に逆らいたいのではない。法則を避けて通ろうとしているだけなのだ。

spaceship06

そして、それを実現させようと思い立った最初の人間ですらない。すでにメキシコ人物理学者、ミゲル・アルクビエレが挑戦していたのだ。彼は、1994年にアインシュタインの理論を冒瀆することなく、超高速に到達する可能性についての理論を構築した。

アルクビエレの理論は、高エネルギー物理学の分野の知識をもたない者にとっては、そう簡単に理解できるものではない。簡単に表現するならば、空間の膨張と収縮に関係していると言えるだろう。

この科学者の仮説によると、宇宙船は局所的には光の速度を超えることはできないけれども、代替となる推進システムは、アルクビエレが「ワープの泡」と呼ぶものを生み出すことで、時空間を操作することができるという。言い換えれば、宇宙船の片側で空間の膨張を、反対側で収縮を起こすのだ。

「宇宙船は地球から遠くへ押し出され、時空間自身によって遠方の恒星へと引っ張られるはずである」と、この科学者は書いている。「空港の動く歩道に乗るようなものです」と、ホワイトは説明する。

まるで『スタートレック』のようだが、少なくとも理論的な観点からは、アルクビエレの理論は筋が通っているようだ。もちろん、これを現実の世界のものとすることはまったく別の話だ。ホワイト自身が、超えることのできない障害があることを認めている。なかでも、いくつかの物理法則に反しているように見える「エキゾチック物質」が大量に必要とされるが、まだそれについてはほとんど研究がなされていない。

spaceship02

ホワイトの研究が分け入ろうとしているのは、このようにあいまいなシナリオだ。彼は、歪曲の中を航行するであろうエンジン、特に全推進システムの主要構成要素となるはずのリング上の装置を再設計した。新しいデザインは、稼働に必要なエネルギー要件を大きく減少させるはずだ。

ホワイトは強調しているが、いずれにせよまだ実験室内で極小の「ワープの泡」をつくることができることを検証するためだけの研究プロジェクトにすぎない。「わたしたちは宇宙船のボルトを締めているわけではありません」と彼は語る。

まるで、実験室内で小さな核反応を起こすことを目指したマンハッタン計画の最初の実験のようなものだ。実現が可能であることを証明するためにすぎない。いまのところホワイトの計画は、誰からも多かれ少なかれ「狂気」だと思われている。何百年かしたら、また様子を見てみるとしよう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>